英語で書くと伝わらない気がする内容の文章 This blog post is written in a LOTE for a reason
ドイツの社会学者アーノルド・ゲーレンという人にはこういう持論があるそうだ(池井望「二種類の「知る」行動」-哲学的人類学から見た「認識」-『世界思想』40号22-25頁)。 人間は「言葉によって世界を認…
ドイツの社会学者アーノルド・ゲーレンという人にはこういう持論があるそうだ(池井望「二種類の「知る」行動」-哲学的人類学から見た「認識」-『世界思想』40号22-25頁)。 人間は「言葉によって世界を認…
John R. Perry’s ‘A Tajik Persian Reference Grammar’ (2005) is a case in point. The…
This is a POP display I found in the Meitetsu department store in 2013. The Turkish sentence is some…
Simpler Syntaxのprefaceに書いてあるのがこれ。 … Simpler Syntax leads to a vision of the language faculty t…
読んだ。面白かった。松原隆彦という人の本。 http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334039684 ブログ主は別に物理学も数学も嫌っていない。しかし…
これは2000年に出た新書で、古いが、良書。 http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166601103 124頁から141頁は必読。なんとなれば…